「ネットショップを始めたいけど、開業届って出さないといけないの?」「そもそも何の書類が必要なの?」
そんな疑問、不安を感じている方に向けて、今回はネットショップ開業に必要な書類と開業届の正しい出し方について、初心者の方にも分かりやすく丁寧に解説していきます!
この記事を読めば、ネットショップ開業に必要な準備書類がまるっと分かって、自信をもってスタートが切れますよ✨
もくじ
◆ネットショップに開業届は必要?

結論から言うと、個人でネットショップを運営するなら「開業届」の提出は原則必要です。
【理由】
開業届を提出することで、正式に「個人事業主」として認められ、青色申告や経費計上など税制面でのメリットが受けられます。
提出しなくても違法ではありませんが、以下のようなデメリットがあります:
- 経費処理が難しくなる
- 青色申告特別控除が使えない(最大65万円)
- 法人口座や屋号付き口座が開設しにくい
◆ネットショップ開業に必要な書類はこの3つ!
書類名 | 概要 | 用意する理由 |
---|---|---|
開業届(個人事業の開業・廃業等届出書) | 個人事業主として税務署に登録する届出書 | 事業開始の法的手続き |
青色申告承認申請書 | 青色申告(節税制度)を受けるための申請書 | 最大65万円の控除が受けられる |
所得税の減価償却資産の届出書(必要な場合) | 高額な設備投資がある場合に提出 | 減価償却処理に必要(パソコンなど) |
◆【手順解説】ネットショップ開業届の出し方
STEP 1:必要書類を入手する
方法①:国税庁のHPからダウンロード(PDF)
👉 国税庁:開業届ダウンロードページ
方法②:お近くの税務署で紙の書類を直接もらう
STEP 2:書類を記入する
記入例(開業届):
記入項目 | 記入内容例 |
---|---|
納税地 | 自宅住所 or 屋号付き住所 |
氏名・フリガナ | 自分の氏名 |
職業 | ネットショップ運営、WEB販売など |
屋号(任意) | Shopアイコ、Bonathia Store など |
開業日 | 実際に販売を始める予定日 |
所得の種類 | 事業(営業等) |
👉 屋号は未記入でも問題ありませんが、銀行口座などに使うなら記載しておくと便利!
STEP 3:提出方法を選ぶ
方法①:税務署に直接持参
方法②:郵送(控え用コピー+返信用封筒を同封)
方法③:e-Tax(マイナンバーカード+ICカードリーダーが必要)
💡初心者は 直接持参か郵送が安心&簡単 です!
◆青色申告承認申請書も一緒に出そう!

青色申告を希望する場合は、開業届とは別に**「青色申告承認申請書」**も出しておくのがオススメ!
提出期限:
開業日から2か月以内に提出しないと、その年の青色申告ができなくなります。
◆よくある質問(Q&A)
Q1:副業でも開業届は必要?
→ **副業でも継続的に売上を得る場合は必要です。**会社にバレたくない場合は納税方法を「確定申告」で選択し、住民税を「普通徴収」にすると◎。
Q2:売上が出ていなくても提出すべき?
→ 売上がゼロでも「事業を始めた」時点で提出OK!赤字でも経費処理のため出しておくと後が楽です。
Q3:開業届の控えはどこで使う?
→ 屋号付き銀行口座の開設/各種補助金・助成金の申請/青色申告の証明などに使います。必ず控えを保存しましょう。
◆開業後のチェックリスト
✅ ショップ構築ツールの選定(BASE、Shopifyなど)
✅ 銀行口座の開設(屋号口座が理想)
✅ 仕入れ方法・在庫管理の準備
✅ 特定商取引法に基づく表記をサイトに記載
✅ SNSやメールマガジンの準備
◆まとめ|ネットショップ開業に向けた第一歩は「開業届」から!

ネットショップを始めるなら、開業届の提出が第一歩。
きちんと手続きをしておけば、税務面での優遇が受けられたり、事業としての信頼感もグッと上がります。
最初は不安かもしれませんが、この記事の手順通りに進めれば、きっとスムーズにできますよ😊
“ちゃんと始める”ことが、ネットショップ成功の秘訣です!
自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」
BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。
✅ 在庫なしで商品数を増やしたい
✅ 手間をかけずにショップ運営したい
✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい
そんな方には、BONATHIAがおすすめ!