「好きなキャラクターで自作グッズを作ってみたいけど、著作権的に大丈夫なの?」という疑問を持つクリエイターさんに向けて、著作権と私的利用の基礎知識を分かりやすくまとめました!
「自分用に作るのはOK?」「イベントで配るのは?」「ネットで売るのは?」など、よくある疑問にも答えていきます◎
もくじ
1. 著作権って何?ざっくり解説!

著作権とは、絵・音楽・文章・写真などの「創作物」を作った人が持つ“創作物の権利”のこと。
たとえば…
- アニメのキャラ
- ゲームのロゴ
- 映画のポスター
- 有名人の似顔絵
これらは基本的に、著作権者(企業や制作者)が権利を持っていて、無断で使うことは原則NGなんです。
2. 私的利用ならセーフって本当?
はい、本当です!ただし条件があります。
✅「私的利用」が認められる条件とは?
- 家族・友人など、極めて限られた範囲だけで使うこと
- お金のやりとりが発生しないこと
- 公の場(SNSやイベント)で広めないこと
例:自分用にスマホケースを作る/家族にプレゼントする → OK! 例:SNSに「作ったよ」と写真を投稿 → NGの可能性あり
❌よくあるNGケース
- 同人イベントで頒布(有償・無償問わず)
- BOOTHやSUZURIなどで販売
- ハンドメイドアプリで出品
→ 私的利用を超えると、著作権侵害に該当する可能性が高くなります!
3. キャラクターを使ったグッズ販売はNG?
原則として「他人が作ったキャラクター」を使った自作グッズを販売することは著作権の侵害になります。
ただし、次のような例外もあります。
✅ OKなケース(まれですが)
- 公式が「ファンアート利用OK」と明記している(※企業のガイドラインに従う)
- 二次創作を一定範囲で認めているジャンル(例:一部の同人文化)
- パロディ・オマージュが“明確に創作性を持つ”場合(判断が難しい)
⚠️注意:SNSにアップするのはOKでも、“販売NG”なケースが多いです。公式の利用規約は必ず確認しましょう!
4. 自分のオリジナル作品なら自由?

もちろん、自分でデザインしたキャラ・ロゴ・イラストなどは自由に使えます!
Bonathiaなどのオンデマンドサービスを使って、
- Tシャツ
- トートバッグ
- ステッカー
- キーホルダー
などのオリジナルグッズを作って販売してもまったく問題ありません◎
自分の作品を守るために「自分の著作権を主張する(©マーク)」のもおすすめです。
5. トラブルを避けるために気をつけたいこと
✅ グッズ制作前に確認すべきチェックリスト
- このキャラ、デザインは誰のもの?
- 自分の創作物かどうか
- 販売目的か、私的利用か
- 利用ガイドラインが出ているか
✅ 著作権に強いSNS・販売サービスの注意点
プラットフォーム | 規約内容(例) |
---|---|
BOOTH | 二次創作OKな場合も、公式ガイドラインに従う必要あり |
SUZURI | オリジナル作品推奨。著作物の無断使用は禁止 |
minne / Creema | 基本的に著作権侵害作品は出品NG |
ガイドラインを守ってこそ“ファン活動”も長く続けられます♪
まとめ:私的利用はOK。でも販売は慎重に!
自作グッズの著作権についてのまとめ:
- 自分用に楽しむだけなら「私的利用」としてOK
- 第三者が作ったキャラ・ロゴなどを使った販売は基本NG
- 公式ガイドラインがある場合は、必ず目を通すこと
- オリジナル作品を作って売るのが一番安心で自由!
自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」
BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。
✅ 在庫なしで商品数を増やしたい
✅ 手間をかけずにショップ運営したい
✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい
そんな方には、BONATHIAがおすすめ!