在宅で始める副業!在庫ゼロで低コストにネットショップ運営する方法

ブログ

「副業したいけど、在宅でできる仕事ってあるの?」と悩むあなたへ

「家でできる副業、何かないかな…」
「本業があるからリスクはできるだけ避けたい」
「初期費用をかけずに始められる副業って、ほんとにあるの?」

そんなふうに思っている方、多いですよね。特に最近は在宅ワークが増えて、ネットを使った副業に注目が集まっています。

私もかつては、フルタイムの仕事をしながら「何かクリエイティブなことを副業にできないかな?」と模索していました。そして出会ったのが、「オリジナルグッズのネット販売」。

今回は、在宅で、しかも在庫ゼロ・低コストで始められる副業として、ネットショップ運営の魅力と、はじめ方をまるっとご紹介します!


ネットショップは副業初心者にもぴったりな理由

パソコンのワークスペース

「ネットショップって在宅でできるの?」って思う方もいるかもしれませんが、最近は本当に便利なサービスが充実しているので、自宅にいながら、しかも在庫リスクを抱えずに始めることができるんです!

具体的には、「受注生産型」と呼ばれるスタイル。

これは、注文が入ってからグッズを作って発送する仕組み。つまり、在庫を持たなくていい!
リスクゼロではじめられる、超・優秀な副業スタイルなんです。


bonathiaって知ってる?グッズ作成が超かんたん!

bonathia広告のバナー

その中でも私が最近注目してるのが、**bonathia(ボナシア)**というグッズ作成サービス。

bonathia公式サイトはこちら

bonathiaは、
✔ デザインデータがあれば誰でもOK!
✔ 商品ラインナップがとにかく豊富(トートバッグ、Tシャツ、マグカップ、スマホケース、ペット用品など)
✔ しかも、小ロットから対応&受注生産可能!

たとえばこんな流れでスタートできます:

  1. デザインを用意(手描きでもOK、スマホアプリで作ってもOK)
  2. bonathiaに登録して、好きなアイテムを選ぶ
  3. デザインをアップロードして、グッズ化
  4. 自分のネットショップに掲載、またbonathiaのサイトで掲載(楽天市場にも出店しています。)→ 販売スタート!

ね?なんだかワクワクしませんか?✨
しかも、グッズが売れたらbonathiaが製造・発送までしてくれるから、わたしたちは「販売と集客」に集中するだけでいいんです。


実際に在宅でグッズ販売をしてみた感想(わたしの体験談)

わたしが初めてbonathiaで販売したのは、オリジナルイラスト入りのマグカップでした。

当時、趣味で描いていたイラストをSNSにアップしていたら、フォロワーさんから「グッズにしてほしい!」という声があって。それをきっかけにbonathiaで制作・販売してみたんです。

驚いたのは、ほんとに手間がかからないこと!

  • 受注後の印刷・発送はbonathiaに完全おまかせ
  • 資材をそろえる必要もなし
  • 自宅が段ボールだらけになることもない(笑)

そしてなにより、「自分の作品をグッズにして買ってもらえる」っていう喜びは格別です。


在宅グッズ販売の魅力をもっと深掘りしてみよう!

ポイントメリット
在庫なし余計な在庫を抱えずに済むから、金銭的リスクが少ない!
スキマ時間活用夜や週末だけでもOK。本業との両立がしやすい◎
好きなことを活かせる絵を描くのが好き・写真が好き・デザインが好き…全部活かせる!
作業はすべて在宅PC1台で完結。おうちでできるから安心&快適

ネットショップはどこで作る?おすすめの販売プラットフォーム

オリジナルグッズを作ったら、次は「どこで売るか?」も大事ですよね。

以下は、私がよく使っている&おすすめできるショップ作成サービスです:

  • BASE(ベイス)
     無料で始められて初心者に優しい。テンプレートもおしゃれで、スマホでも操作しやすい!
  • STORES
     こちらも無料プランあり。クーポン機能や予約販売など、機能が充実してるのが魅力。
  • minne / Creema
     ハンドメイドやアート系に特化してるマーケットプレイス。既存の集客力も強い!

販売プラットフォーム+bonathiaの組み合わせで、自分だけのオリジナルショップが完成します!


よくある質問 Q&A

Q. デザインってどうやって作ればいい?
A. 手描きイラストをスマホで撮って取り込んでもOK!CanvaやibisPaintなどの無料アプリでも簡単に作れます◎

Q. 本当にお金かからないの?
A. bonathiaのような受注生産サービスなら、初期費用ゼロでOK。ただし、ネットショップの手数料やデザインツールにかかる費用は場合によっては少し必要。

Q. 売れるか不安…
A. 最初は誰でもそうです!でもSNSやブログでこつこつ発信していくと、共感してくれる人が少しずつ集まります♡


まとめ:グッズ販売は在宅副業の最強カード!

デスクワーク

副業したいけど、時間もお金もない…そんな方こそ、「在宅で始めるネットショップ運営」は本当におすすめ!

ポイントはこの3つ!

  1. bonathiaなどの受注生産サービスを使えば、在庫ゼロ&リスクなし!
  2. 自分の好き・得意を活かしてオリジナルグッズが作れる!
  3. ネットショップなら在宅で完結!副業デビューにぴったり!

わたしも、最初の一歩はドキドキだったけど、「やってみて本当によかった」と心から思っています。

副業を始めるタイミングに“遅すぎる”なんてありません。
このブログを読んでくれたあなたが、一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです🌷


まずは行動あるのみ!やってみよう!

bonathiaにアクセスして、作りたいグッズを探してみよう!
✅ Canvaやアプリで自分のデザインを考えてみよう!
✅ 無料でネットショップを作ってみよう(BASEがおすすめ)!

一緒に、「自分の好き」を副業に変えていきましょう♪


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

  5. 5

    副業で月5万円以上を稼ぎたい人必見!オリジナルグッズサイトを使い倒して始める副業

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 個人でもOK?ドロップシッピングを副業で始めるためのステップガイド

  2. “あの子に差をつける”舞台で目立つ!スニーカーデコ・カスタム術

  3. オリジナルグッズ販売も夢じゃない!自作スニーカーで副業を始める方法

  4. ドロップシッピング対応の海外配送業者比較|料金・スピード・信頼性まとめ

  5. 越境ECで売れやすい曜日と時間帯って?タイムゾーン別SNS運用術

  6. 自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  7. 2025年最新版!海外で売れる日本発オリジナルグッズランキング

  8. 越境ドロップシッピングの配送トラブルあるあるとその対処法

  9. 海外向けドロップシッピングを始める前に知っておきたい5つの基礎知識

  10. ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP