【おしゃれノベルティ特集】配るだけで話題に!ノベルティグッズ50選

ブログ

「初めてノベルティを作るんだけど、どんなアイテムがいいのかな?」「配るだけで印象に残るような、ちょっと“おしゃれ”で“面白い”ものが作りたい!」——そんな風に悩んでいませんか?

私も最初は“とりあえずステッカーでも作っておこう”くらいの気持ちだったけど、実際にイベントで配ったら「これ可愛い!」「どこで作ったの?」なんて反応があってびっくり。その時にノベルティってただの販促ツールじゃなく、ブランドや世界観を伝える大切な“顔”だって気づいたんです。

この記事では、「これは喜ばれた!」「これはSNSでバズった!」と実感したノベルティを厳選して50アイテムご紹介します。さらに、ノベルティ選びで失敗しないためのポイントや注意点もたっぷり解説。

初めての方にも、ノベルティ作りに慣れてきた方にも、きっとヒントになる内容になっているはずです♪


ノベルティを選ぶ前に知っておきたい3つのポイント

ギフト

1. “誰に”配るのかを明確にする

ノベルティはターゲットによって最適なアイテムがまったく変わります。20代女性なら「可愛くて実用的」なもの、ビジネスマン向けなら「スマートで高機能」なものが好まれます。年齢層やライフスタイルを意識してチョイスしましょう。

2. “どんなシーン”で配るのかを想定する

例えば、屋外イベントなら手ぶらでも持ち帰れる軽量グッズ、展示会なら企業名やサービスが印象に残る実用品が◎。配布場所や時間帯も考慮して、邪魔にならず、受け取りやすいアイテムを選びましょう。

3. ブランドの“世界観”が伝わるものにする

おしゃれなノベルティは、それだけでブランドイメージを高めてくれます。デザインやカラーに一貫性を持たせたり、ロゴやメッセージを入れることで、あなたの想いを自然に伝えられます。


おしゃれ&面白ノベルティ50選【ジャンル別】

ハンドクリーム

ここからは、実用性とデザイン性を兼ね備えた「これは欲しい!」と思ってもらえるノベルティをジャンルごとに紹介します。

【1】日常使いアイテム編

1. ハンドクリーム

見た目が可愛いミニチューブタイプが人気。香り付きならさらに喜ばれる。冬のイベントでは特に重宝され、実用性が高いアイテム。

2. アルコール除菌ジェル

衛生意識が高まる今、コンパクトサイズの除菌ジェルは実用性◎。パッケージを可愛くするだけで印象が大きく変わります。

3. リップバーム

乾燥する季節にぴったりなリップケアグッズ。オーガニック素材を使ったものだとより特別感が出ます。

4. エコバッグ

畳んでポケットに入るサイズがベスト。オリジナルのグラフィックやロゴを入れれば普段使いしてもらいやすい。

5. タンブラー

ちょっとコストはかかるけど、長く使ってもらえるのでブランド定着に効果的。環境配慮をアピールしたいブランドにもおすすめ。

6. 携帯ミラー

特に女性向けイベントで人気。片面拡大鏡付きやスライドタイプなど、実用性の高い仕様を選びましょう。ロゴだけでなく、可愛いイラストやメッセージを添えるとさらに喜ばれます。

7. ポケットティッシュ

定番中の定番ですが、オリジナルパッケージにすることでぐっと印象が変わります。メッセージやQRコードを載せると、誘導効果も期待できます。

8. フレグランスカード

香りが付いたカード型芳香剤。車やロッカー、デスク周りに置けるので意外と使い道が多く、好感度アップにも。香りとビジュアルがマッチすれば、SNSでの拡散も狙えます。

9. ハンカチタオル

何枚あっても困らない実用アイテム。ガーゼ素材や今治タオルなど、品質の高さをアピールできるものが◎。名入れやワンポイント刺繍でオリジナリティを出しましょう。

10. ふせんメモ

仕事や勉強で日常的に使うふせんは、配布後の露出時間が長め。キャラクターやブランドカラーで個性を出せば、「どこでもらったの?」と話題になりやすいアイテムです。

【2】ステーショナリー編

文房具

11. ボールペン

書き心地が良く、見た目も洗練されたデザインのボールペンは、ビジネス系イベントでも学生向けでも大活躍。ブランドロゴをシンプルに配置するだけで、販促色を抑えた“ちょっといい文具”として長く使ってもらえます。

12. ノート

中綴じタイプやリングノートなど種類豊富。表紙にオリジナルのイラストやブランドコンセプトを反映させると、ノートそのものが作品のような存在になります。紙質にもこだわれば高見え効果も◎。

13. 付箋ブック

複数サイズ・色付きの付箋をセットにしたブック型。デスクでの使用頻度が高いため、日常の中でブランドに触れてもらえる機会が多くなります。コンパクトで持ち運びやすく、企業展示会などにもぴったり。

14. マスキングテープ

手帳好き・DIY好きの間で人気の文具。幅や柄のデザインを工夫することで“使うのがもったいないくらい可愛い”を狙えます。パッケージも透明ケースやクラフト紙にするとぐっとおしゃれ感が出ます。

15. 消しゴム

学生層に向けたノベルティとして鉄板。遊び心のある形状やレトロ感ある紙パッケージを採用すれば、懐かしさとデザイン性で話題になる可能性も。低単価なのも魅力です。

16. シールセット

ブランドのアイコンやキャラクターを使ったシールは、SNS拡散との相性も◎。手帳やスマホケースに貼りたくなるデザインを意識すると、自然に周囲に宣伝してくれる“貼る広告”に。

17. クリアファイル

A4サイズのクリアファイルは、イベント資料配布時にも活躍。デザイン次第で高見えも狙えます。透け感を活かしたレイヤー風デザインや、限定イラストで希少性を出すのもおすすめ。

18. USBメモリ

データ保存+持ち歩きできるアイテムとして実用性抜群。容量は4GB〜8GB程度でOK。ケースをオリジナルにしたり、本体をロゴ型にするなど、見た目でインパクトを出せば印象に残ります。

19. デジタルメモパッド

繰り返し書いて消せる電子メモは、在宅ワーカーや学生に人気上昇中。やや高単価ですが、プレゼント企画やVIPノベルティなどで効果を発揮。付属のスタイラスペンで筆記感も◎。

20. ペンケース

布製・レザー風など素材選びで印象がガラッと変わるアイテム。おしゃれで落ち着いたデザインは男女問わず喜ばれます。タグや刺繍にブランド名を入れれば、さりげなく印象付けられます。

【3】ファッション系アイテム編

サコッシュとポーチ

21. キーホルダー

アクリル製はコストも抑えられ、カット形状や印刷も自由自在。ブランドのキャラクターやロゴを可愛くデザインすれば、バッグや鍵につけて持ち歩いてもらえる“動く広告”に。

22. 缶バッジ

丸型だけでなく、ハート型・スクエア型など多様な形が選べるのが魅力。複数デザインをランダム封入すると、集めたくなる“コレクション欲”を刺激できます。イベントごとの限定バージョンも効果的。

23. ラバーリストバンド

ライブやフェスなどのイベント感を演出できるアイテム。ブランドロゴやスローガンをプリントして一体感を演出。色展開も豊富で、SNS映えも狙えます。

24. Tシャツ

定番の中の定番ながら、デザイン次第で“普段着”として着てもらえる力を持つアイテム。ユニセックスサイズ展開にすれば幅広い層に配布可能。シルク印刷や刺繍で高級感アップ。

25. キャップ

カジュアルにもストリートにも使えるファッションアイテム。刺繍ロゴやパッチ付きでブランド感を強く出せます。夏場の屋外イベントとの相性も良好。

26. 靴下

おしゃれで実用的、さらに高頻度で使ってもらえるのが魅力。左右で色違いや柄違いなど、ちょっとユーモアのあるデザインも人気。化粧箱入りでプレゼント感もアップ。

27. サコッシュ

薄くて軽いナイロン製のサコッシュは、フェスやアウトドアイベントで大活躍。ロゴの位置やストラップの色にこだわれば、ファッションアイテムとしても映える存在に。

28. トートバッグ

ノベルティ界の定番ながら、デザイン次第で差をつけられるアイテム。印刷面が広く、自分らしいアートを大胆に配置できるのがポイント。厚手コットン素材なら高級感も演出可能。

29. スマホストラップ

スマホの落下防止やアクセントとして使える実用的ノベルティ。ブランドカラーに合わせたシリコンタイプや刺繍タグ付きのストラップが人気。使用頻度の高いアイテムなので露出効果も◎。

30. ポーチ

化粧品や小物入れとして使えるファスナー付きのポーチは、女性向けイベントで特に人気。コスメブランド風のデザインや、手触りの良い布地素材で高見えを狙いましょう。

【4】ユニーク&話題性編

クッキー

31. スクイーズ

ぷにぷにとした触感がクセになるストレス解消グッズ。見た目が食べ物そっくりなタイプや動物型など、視覚でも楽しめるデザインがSNS映えしやすく、配布時のインパクトも抜群です。

32. カプセルトイ風パッケージ

中身が見えないワクワク感がたまらない!いくつかのノベルティをガチャ形式で配布すれば、“何が当たるか”のドキドキで来場者とのコミュニケーションも生まれやすくなります。

33. 組み立てペーパークラフト

配布時はフラットでも、組み立てると立体的になる工作キット。キャラクターやロゴ入りのオブジェにすることで、作る楽しさだけでなく、飾ってもらえる可能性が広がります。

34. ミニ黒板&チョークセット

手のひらサイズの黒板にチョークを添えて。ちょっとしたメモやインテリアとしても使え、個性派ノベルティとして注目度も高いです。木製の縁などにこだわればナチュラル感も演出できます。

35. メッセージ入りクッキー

開けた瞬間に笑顔になるスイーツ系ノベルティ。クッキーの表面に「ありがとう」「いつも応援してくれてありがとう」などの言葉をプリントすれば、受け取った人の心に残ること間違いなし!

36. 立体ステッカー

ぷっくりした立体感があるステッカーは、スマホケースやノートに貼って目立たせるのにぴったり。キャラクターものやロゴの立体化など、アート性の高いデザインが映えます。

37. おみくじ風メッセージカード

引いて楽しい&読んでほっこり。運勢だけでなく、ブランドのコンセプトやエールをさりげなく伝えることも可能。ポチ袋風パッケージにすると一層かわいくなります♪

38. エコカイロ

寒い季節に配布するならこれ!繰り返し使えるジェルタイプや、自然に優しい小麦タイプなど、実用性とサステナブルを兼ね備えた冬の人気グッズです。布製カバーにロゴを入れると高見えします。

39. ペン型ふせん

見た目は完全にペン。でも中を開けるとふせんがびっしり!というギャップが面白く、話題性もばっちり。職場や学校での使用率が高く、話のタネにもなります。

40. 名入れラムネ

透明なプラボトルやガラス瓶にカラフルなラムネを詰めて、ラベルにブランドロゴや名前を入れるだけで一気に映えるノベルティに。ちょっとした手土産としても喜ばれます。

【5】季節限定・イベント特化編

41. うちわ

夏の定番ノベルティ。大判サイズのうちわにブランドロゴやアートを大胆に配置すると、遠くからでも目を引きます。紙製やポリ製など素材選びでコスト調整も可能。

42. 使い捨てカイロ

冬の屋外イベントで喜ばれるあったかアイテム。外装にブランドステッカーやメッセージシールを貼るだけでも印象がアップ。複数個入りのパックにすることで実用性も倍増。

43. 花火スティック

暗闇で光るスティック型花火は、夏祭りや夜間フェスで映えるアイテム。ブランドカラーに合わせた光色や、点灯パターン付きなら話題性も抜群。安全性の高いLEDタイプもおすすめ。

44. サングラス

フェスやアウトドアイベントの記念品として人気。フレームやレンズにブランドロゴを入れれば、写真映えしやすくSNSでも目立ちます。ポップなカラー展開で選ぶ楽しさも演出可能。

45. バレンタイン用チョコ缶

期間限定感と“もらって嬉しい”を両立した甘いノベルティ。オリジナルデザイン缶にチョコを詰めればプレゼント感たっぷり。缶は再利用されることも多く、長く手元に残ります。

46. クリスマスオーナメント

ツリーに飾れるオリジナルオーナメントは、シーズンムードを盛り上げるおしゃれアイテム。木製やアクリル製など素材で雰囲気が変わるので、ブランドテイストに合わせてチョイスしましょう。

47. 年賀状風ステッカー

新年の挨拶とブランドのメッセージを込めた“貼れる年賀状”。イラストや書初め風フォントなどで遊び心を出すと、正月の雰囲気にマッチ。封筒付きで郵送にも対応可。

48. ハロウィン限定缶バッジ

仮装やイベントの記念として大活躍の缶バッジも、ハロウィンデザインにすることで季節感バッチリ。オレンジや紫を基調にすると、一目で“ハロウィン感”が伝わります。

49. 七夕短冊セット

願いごとを書いて飾る短冊をオリジナルデザインで作成。パッケージに折りたたみの笹型台紙をつければ、簡易的な七夕飾りとして飾ってもらえます。メッセージ欄で参加型にするのもおすすめ。

50. お年玉袋風ポチ袋

和紙風の質感にオリジナルの柄やキャラクターをあしらえば、もらって楽しい“おしゃれポチ袋”に。中にミニカードやクーポンを入れて配布すれば、実用性とサプライズ感も両立します。

まとめ:ノベルティは“ブランドの顔”になる!

花とギフトボックス

いかがでしたか?おしゃれなノベルティと一口に言っても、目的やターゲットに合わせて選ぶことで、ただの配り物から“語れるブランドアイテム”に変わります。

  • ターゲット層を明確にする
  • 配布シーンを想定する
  • 世界観に合ったデザインを意識する

この3つを押さえるだけで、グッと効果の高いノベルティが作れます。ノベルティを通じて自分の世界観を広めるチャンスです。

最初は小ロットからのチャレンジでもOK!気になったアイテムから試してみてください。

今後もグッズ制作やネットショップ運営に役立つ情報をたくさんシェアしていくので、ブログのブックマークも忘れずに!


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

クリエイター向けのbonathiaのバナー

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

  5. 5

    副業で月5万円以上を稼ぎたい人必見!オリジナルグッズサイトを使い倒して始める副業

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. オリジナルグッズ販売も夢じゃない!自作スニーカーで副業を始める方法

  2. ドロップシッピング対応の海外配送業者比較|料金・スピード・信頼性まとめ

  3. 越境ECで売れやすい曜日と時間帯って?タイムゾーン別SNS運用術

  4. 自作グッズと著作権の関係|私的利用ならOK?販売はNG?クリエイター向け著作権入門

  5. 2025年最新版!海外で売れる日本発オリジナルグッズランキング

  6. 越境ドロップシッピングの配送トラブルあるあるとその対処法

  7. 海外向けドロップシッピングを始める前に知っておきたい5つの基礎知識

  8. ドロップシッピング成功事例!在庫ゼロから月商30万円を達成したリアルストーリー

  9. ネットショップ開設後の次のステップ!売上アップのために知っておきたい5つのポイント

  10. ECサイトとネットショップの違いとは?初心者向けやさしい解説

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP