【保存版】ECサイトで売れるデザインの特徴とは?押さえておきたい5つのポイント

ブログ

「ECサイトで売れるデザインってどんなの?」「ネットでグッズを売るにはどうしたらいい?」と悩んでいるあなた、特にこれからネットショップを始めようか考えている方に向けて、売れるグッズデザインの特徴をまるっと解説します。

私も最初は「とりあえず自分の好きなデザインでいいかな?」なんて甘く見ていたけど、実際にイベント出店やオンラインショップを何度も経験する中で、“売れる”デザインにはちゃんと理由があるってことに気づ来ました。

この記事では、実際にグッズを売ってきたリアルな経験と、売れ筋の共通点をギュギュッと詰め込んでご紹介していきます!


◆はじめに:こんな悩み、ありませんか?

ECサイト
  • 好きなデザインで作ったけど、思ったより売れない…
  • ネットショップって、見た目がそんなに大事?
  • 売れてる人のグッズって何が違うの?

こういう悩み、めっちゃよく分かリマス。

特にクリエイターって、自分の世界観やテイストを大事にしたいので、どうしても「好き」だけに偏りがち。でも「売れる=多くの人に共感してもらえる」ってことなので、デザインにも“売れる型”があるんですよね。

じゃあ一体、「売れるデザイン」ってどんな特徴があるのでしょうか?
さっそく見ていこう!


◆売れるECサイト用デザインの特徴5選

① 「誰に向けて作ったか」が明確

これが一番大事。

デザインを作るとき、「これ、誰が買うの?」っていう問いに答えられないと売れません。

たとえば、

  • 子育てママに向けた癒し系イラスト
  • 推し活女子向けのカラフルPOPなアクキー
  • 落ち着いた大人の女性に似合うくすみカラーのトートバッグ

など、ターゲットが明確なデザインは、それだけで“刺さる”確率がUPする

\POINT/
「自分が好きなもの」ではなく、「相手が欲しくなるもの」を考えるのが、売れるクリエイターへの第一歩!


② “今っぽさ”を取り入れたデザイン

流行を追いすぎる必要はないけど、「今っぽさ」はすごく大事。

今っぽいっていうのは、例えば…

  • くすみカラーやパステルカラー
  • シンプルで抜け感のある余白多めのデザイン
  • インスタでよく見るような映え重視のアイコン・キャラクター

こういったトレンド要素をちょっと入れるだけで、「欲しい!」と思ってもらえる確率がぐっと上がります。

\実体験/
私が以前出した「くすみブルー×手書きイラスト」のポーチは、SNSで紹介したら即完売したくらいです!


③ パッと見で伝わる・使い方がイメージできる

ECサイトでは「商品を手に取れない」のが大きなハードル。

だからこそ、一瞬で魅力が伝わるデザインじゃないと、スクロールされて終わっちゃいます。

  • 文字が小さすぎる・色が薄すぎるのはNG
  • 商品単体だけでなく、使用イメージの画像や図解もセットで載せよう
  • 「どう使えばオシャレに見えるか」をビジュアルで伝える

\実例/
マグカップの販売ページに、「朝食の風景と一緒に撮った写真」を載せたら、販売数が3倍になったことも!


④ 「共感できるメッセージ」がある

人は、「かわいい」だけでなく、「気持ちが動いたとき」に買いたくなるんです。

だから、

  • 心に刺さるメッセージ
  • 思わず「わかる〜!」と言っちゃうような一言
  • シチュエーションやストーリーを込めたデザイン

がめちゃくちゃ強いです。

例えば、

「今日は自分を甘やかす日。」
「推しの笑顔で今日も頑張れる。」

…こういう言葉って、目にしただけで気持ちがフッと軽くなるし、「あの子にプレゼントしたいな」って思わせる力があるんですよね。


⑤ 商品ページやバナーも“デザインの一部”

実はこれ、見落としがち!

商品そのものが可愛くても、ECサイトのトップページやバナーが雑だと、購買意欲が下がる

だからこそ、

  • ショップ全体に統一感を持たせる(色・フォント・世界観)
  • 商品写真も「撮影背景」や「小物」で見せ方を工夫
  • バナーやアイキャッチ画像も、自分のデザインの延長として考える

\TIPS/
無料で使えるCanvaFotorなどのデザインツールを活用すれば、誰でもオシャレなECバナーが作れます!


◆おすすめ!売れるデザインづくりの具体的ステップ

ショッピングカート

ここからは、すぐに実践できるステップを紹介していきます。


▶ STEP1. ターゲットを決める

→ 自分の作る商品は「誰のどんな気持ち」に寄り添いたいのか考えましょう!


▶ STEP2. 売れてるショップを観察する

→ BASEやminne、Creemaなどで「売れてる」クリエイターのページを研究!色の使い方や商品説明の書き方も参考になリマス。


▶ STEP3. 実際にデザインしてみる

→ デジタルツール(ProcreateIllustratorCanvaなど)で試作を作ってみましょう。


▶ STEP4. SNSで“反応”をチェック

→ InstagramやXで、反応がよかった投稿やコメントをもとに、改良や商品化を検討。


▶ STEP5. テスト販売してみる

→ 最近では在庫0からスタートできるサービスがあるため上手に利用してテスト販売をしてみましょう。


◆デザインで「好き」と「売れる」は両立できる!

「好き」と「売れる」って、最初は矛盾するように感じるかもしれません。

でも、「自分の世界観を大切にしながら、誰かの心に届くデザイン」を目指すことが、結果的に“売れる”につながります。

今すごく迷ってるかもしれませんが、この記事を通じて一歩でも前に進んでもらえたら嬉しいです。

ECサイトでのグッズ販売は、工夫次第でどこまでも広がる世界!
ぜひあなたの「好き」を、たくさんの人に届けていってください。


自分の「好き」を、もっと気軽に広げよう!

オリジナル商品を販売しているまたはしようとしているあなたにとって、
「在庫リスクゼロ」で「自由度の高い」販売スタイルを実現してくれる救世主「BONATHIA」

BONATHIAはデザイン性 × 使いやすさ × 集客力の3拍子が揃ったサービスです。

✅ 在庫なしで商品数を増やしたい

✅ 手間をかけずにショップ運営したい

✅ もっと自由に、自分らしいグッズを届けたい

そんな方には、BONATHIAがおすすめ!

BONATHIAでつくれる
グッズを見てみる

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

  5. 5

    副業で月5万円以上を稼ぎたい人必見!オリジナルグッズサイトを使い倒して始める副業

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. 【保存版】ECサイトで売れるデザインの特徴とは?押さえておきたい5つのポイント

  2. ドロップシッピングで売れる商品とは?グッズ販売初心者のための実践ガイド

  3. ドロップシッピングとは?在庫を持たない新しい販売スタイル!メリット・デメリットまで

  4. オリジナルペットグッズで愛犬・愛猫との絆を深める

  5. 「あなたのデザインで売れるオリジナルTシャツを作る秘訣」―成功の鍵を大公開!

  6. クリエイター必見!オリジナルグッズの価格設定で損しないためのポイント完全ガイド

  7. リピート率を上げる!ファンを作るオリジナルグッズ販売の秘訣

  8. 【百均で作る】推し活グッズのアイデアを一挙公開!!

  9. 売れるオリジナルグッズの特徴とは?人気商品の共通点を徹底解説!

  10. オリジナルグッズ作成ガイド:アイデアから販売まで、成功へのステップを解説!

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP