オリジナルグッズの商品説明の重要性とは?購買意欲を高める文章の書き方

ブログ

オリジナルグッズを販売するとき、商品説明が非常に重要になります。ここに何を書くかによって、顧客の購買意欲を高めることができるのです。今回は初心者の方でもかんたんに書けるよう、商品説明の書き方を説明していきます。

基本情報はもらさず記載する

「商品説明にはいったいどんな文章を書けばいいのか」と悩んでいる方も多いかもしませんが、まずはそれ以前のポイントから抑えておきましょう。それは、商品の基本情報をもらさずに記載するということです。そんな当たり前のこと言われなくてもわかっていると思いきや、意外と何かしらの情報が欠落していることは多いもの。下記のリストはどの商品にも必ず書いておきましょう。

<基本情報>

・商品名
・価格
・サイズ
・素材
・発送方法
・納品にかかる日程

わかりやすい日本語をこころがける

どんなに魅力的な文章を書こうと思っても、まずは日本語として意味が通らなければいけません。凝った文章を作ろうとすると結果的にわかりにくくなってしまいやすいので、まずは「わかりやすさ」を重視してください。特に、下記のポイントには気を付けましょう。

<わかりやすい日本語のポイント>

・1文は40~60字程度にする
・1文に複数の意味を持たせない
・主語と述語を一致させる
・指示語(これ、それ、あれ、どれ)を多用しない
・「です・ます」調と「だ・である」調を同時に使わない
・漢字を使いすぎず適宜ひらがなを混ぜる
・改行や箇条書きなどを効果的に利用する
・文章作成後に必ず誤字脱字チェックをする

利用シーンを想像させる

そのオリジナルグッズを使うと、どんな風になるのか。そんな利用シーンを想像できる文章を意識してみてください。例えばスマホケースであれば、「背面にラメがあります」だけではなく、「背面にラメが散りばめられており、暗い場所でもキラキラとかわいく見えます」と書いた方が、実際に自分がそのスマホケースを持っている場面が想像できますよね。「割れにくい素材です」より「耐久性に優れており、うっかりコンクリートの上に落としても傷がつきません」と書くのがおすすめです。

デザインや素材は特徴を羅列するだけでは単なる情報にすぎませんが、このように利用シーンを想像させることで、そこにストーリーが生まれます。その商品の魅力も伝わりやすくなるので、購買意欲も高まります。

メリットを明確にする

この商品を買うとどんなメリットがあるのか、明確にしましょう。これはつまり、商品の魅力を文章で伝えるということです。ここではなるべく詳細に、具体的に書くことが求められます。例えば単に「かわいい」だけでは不十分です。かわいいの基準は人それぞれですし、何がどうかわいいのか伝わりません。例えば色がかわいいと表現するだけでも、「ピンクとブルーのコントラストがはっきりしていてかわいい」のか、「グレーを基調としたシックな雰囲気に差し色のホワイトが映えてかわいい」のかでは、まったくイメージが変わります。

リスクやデメリットを隠さずに書く

いいことばかり書いてある商品情報は、なんとなくうさんくさいと思う人も多いもの。そこで、もしも何かしらのリスクやデメリットがあるのなら、それを正直に書きましょう。隠したいと思うかもしれませんが、逆に明らかにしておいた方が信頼性が高まります。

例えば「使用していくうちに色が変わっていきます」「使い始めはにおいが気になる可能性もあります」などあらかじめわかっていれば、顧客も届いてから嫌な気持ちになることもありません。もし「思っていたのと違う」と思われてしまうと、それが低評価のレビューにつながり、ショップのブランド力が下がってしまいます。

オリジナルグッズの商品説明を上手に書こう

オリジナルグッズを販売するとき、つい商品開発以外の点はおろそかにしてしまいがちです。しかし作った商品を売るためには、説明文が非常に重要です。初めは慣れないかもしれませんが、文章は書けば書くほど上手くなります。今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ顧客の購買意欲を刺激する文章を考えてみてください!

BONATHIAで作って売れる
グッズを販売する

関連記事

特集記事

ランキング

  1. 1

    オリジナルシューズ、カスタムスニーカーがオーダーメイドできるおすすめサイト

  2. 2

    1つからつくれる!オリジナルヨガマットの選び方と制作できるおすすめサイト

  3. 3

    世界に一つだけのオリジナルバスケットシューズを作ろう!

  4. 4

    オリジナルグッズの制作・販売でYouTuberのマネタイズをサポートする厳選3サイト

  5. 5

    副業で月5万円以上を稼ぎたい人必見!オリジナルグッズサイトを使い倒して始める副業

最近の記事 インタビュー 特集記事
  1. レビューが増えない原因と対策|ネットショップでお客様の声を集める仕掛け方とは?

  2. 【完全版】無在庫で始める!ネットショップ×ドロップシッピング活用術|初心者でもリスクゼロで始められる方法

  3. 売れない理由は?ネットショップ初心者がやりがちな5つの失敗【改善策つき】

  4. ネットショップに必要な書類・開業届の出し方を徹底解説!|初めてでも安心のステップガイド

  5. 【2025年版】ネットショップ開業に必要なもの完全ガイド|初心者でも失敗しないスタートのコツ

  6. 【初心者向け】ネットショップを開業するときの仕入れ完全ガイド|賢くスタートするための基本とコツ

  7. 個人でもOK?ドロップシッピングを副業で始めるためのステップガイド

  8. “あの子に差をつける”舞台で目立つ!スニーカーデコ・カスタム術

  9. オリジナルグッズ販売も夢じゃない!自作スニーカーで副業を始める方法

  10. ドロップシッピング対応の海外配送業者比較|料金・スピード・信頼性まとめ

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

  4. 体調を崩しても、自分の存在意義として作品を作る手を止めずに描き続ける【冴木みやこ】

  5. 描くことこそ自分の生きる意味という自負を持ち、作品を通して人を癒し続ける【ume】

  6. 北海道の小さな町から世界に羽ばたき、表現を続ける【Takenao Wada ART】

  7. 作品を描きたい衝動に駆られた3歳から現在まで、呼吸するようにアート作品を生み出す【じゅり】

  8. 子育てと両立しながら制作し、日常に「晴れ」を届ける【HARE】

  9. 鮮やかな色彩と指を使った独創的な味わいで、世界中の人々を魅了する【SHUN TODOROKI】

  10. 「思い通りにならないこと」を求め、偶然性の高い作品を作る【Takeshi Yokoshima】

  1. アートで自分の「生」を表現し、目にした人の世界が広がる作品を生み出す【syaame】

  2. 観た人を幸せな気持ちにさせる作品をジャンル問わず作り続ける【Sayuri Nagakura】

  3. 共感覚だからこそ見える世界を作品に落とし込み、人生の言語化にチャレンジする【YU-YU】

TOP